商品詳細
【重要無形文化財】 伝統的工芸品 香川漆器 蒟醤 きんま 茶托 文寿 10客セット
重要無形文化財に指定されている香川を代表する伝統工芸品です。蒟醤【きんま】は、特に茶托と呼ばれる漆器に使用される技法の一つとして知られています。
蒟醤とは、漆芸の加飾【かしよく】(装飾)技法の一つです。漆の塗面に剣【けん】という特殊な彫刻刀で文様を彫り、その凹みに色漆【いろうるし】を埋めて研ぎ出し、磨き仕上げるもので、線刻の美しさが発揮されています。中国の古代漆器の線刻技法が東南アジアに伝播し、タイ・ミャンマーの漆器の加飾技法として定着したと言われています。
江戸末期に讃岐国【さぬきのくに】で活躍した漆芸家・玉楮象谷【たまかじぞうこく】が蒟醤技法を積極的に活用したので、以後、高松には伝承者が多く、名匠が生まれています。
その中で文寿【ぶんじゅ】は、讃岐蒟醤の製造技術を伝える重要無形文化財の保持者で、その技術を守り続ける役割を担っているそうです。
サイズ
直径約:2cm 高さ:約2cm
10客セットまとめての希な出品です。使用せず長期保管していたもので目立った傷汚れはございませんが自宅での長期保管品です。その点をご理解の上ご購入下さい。また大切にしていただける方にお譲りできればと思います。
よろしくお願いいたします。
商品の情報
カテゴリー: | ホビー・楽器・アート>>>美術品・アンティーク・コレクション>>>工芸品 |
---|
商品の状態: | 未使用に近い |
---|
ブランド: | デントウコウゲイ |
---|
大樋焼 赤茶盌【松雲窯】茶道具 抹茶碗
扇子 漆塗舞扇 日舞 金彩 銀彩 舞台 稽古 大衆演劇 着物 インテリアにも
デッドストック!上質黒漆に豪華な松竹梅鶴蒔絵の映える四段重(検会津塗重箱お重
孔雀と花の金属工芸品 約25cm x 14cm 彫金
茶入 名物写 甫十瓢箪写 玉水 陶若窯
中国 青磁 香炉 古美術
S636 茶碗 『安南写七賢人絵』『陽炎園 膳所焼』 共箱 抹茶碗 茶道具