商品詳細
●状態
図書館のリサイクル本です。ラベルやPP貼り、スタンプ印等あります。確認の限り目立った汚れ、ヤケ、本文に書き込み等ありません。
●商品説明
目次
平成1年
消費税導入・米屋以外でも米販売が可能となる
平成2年
牛肉調製品,リンゴ・ブドウ果汁など12品目輸入自由化
平成3年
牛肉・生鮮オレンジの輸入自由化・雲仙普賢岳噴火で大火災流発生
平成4年
オレンジ果汁の輸入自由化・米国産サクランボの輸入解禁
平成5年
冷夏で 40年ぶりの水稲不作で,戦後初のコメ大量輸入発表
平成6年
平成の米騒動.国産米を求め,米屋やスーパーに殺到
平成7年
阪神淡路大震災(1月17日)・地下鉄サリン事件発生(3月20日)
平成8年
「O(オー)157」中毒事件発生
平成9年
外食産業の市場規模,過去最高を記録・消費税率アップ(3%→ 5%)
平成10年
食品関連企業,中食市場へ参入加速・ワインブームが続く
平成11年
農林水産省,遺伝子組み換え食品の表示義務化を決定
平成12年
雪印乳業中毒事件・百貨店そごうグループ倒産
平成13年
BSE感染の乳牛,日本で初めて発見される
平成14年
偽装表示など食品企業の不祥事が相次ぐ
平成15年
食品安全基本法成立・カナダ,米国で BSE牛発見されたため,両国からの輸入禁止
平成16年
サッポロビール,業界初の第 3のビール「ドラフトワン」を全国発売
平成17年
人口減時代に入る・大手4社の「第3のビール」製品出そろう
平成18年
食料自給率(年度)39%と40%を割る
平成19年
不二家,ミートホープ,船場吉兆.赤福,白い恋人,比内鳥など偽装事件が相次ぐ
平成20年
中国製冷凍ギョーザ中毒事件・米国でサブプライム・ローン問題発生(リーマン・ショック)
平成21年
食べるラー油ブーム・バナナダイエットブーム
平成22年
記録的な猛暑の影響で清涼飲料などの消費が伸びる
平成23年
東日本大震災と原発の放射能汚染・TPPへの参加問題
●注意事項
・中古品です。説明にはない傷や汚れなどある場合があります。ご理解お願いします。
・基本的なことですが、購入に際し留意して頂きたい点をプロフィールに記載しています。値段交渉する場合は一読お願いします。
よろしくお願いします。
「平成食文化史年表」
西東 秋男
#西東秋男 #西東_秋男 #本
商品の情報
カテゴリー: | 本・雑誌・漫画>>>本>>>人文 |
---|
商品の状態: | やや傷や汚れあり |
---|
世界のエリートが学んでいる 教養書必読100冊を1冊にまとめてみた
数の原理で読むタロットカード
殺戮なきグローバル政治学
エブラの発掘 マイケル・ウェイツマン/ハイム・バーマント/矢島文夫監訳
「強み」を生み出す育て方 : わが子に贈る「人生最高の宝物」 : 〈賢さ〉〈や…
日本ワイン産業紀行
小林正観 4冊セット 喜ばれる